久しぶりの着付け教室でした。コロナで暫くあいてしまったので、うるおぼえです( ; ; )

初夏ですので、単衣(ひとえ)着物です。美しく着るには着物の下に着る、長襦袢が大事だそうです。ついつい着物や帯に目がいってしまいますが、見えない部分はいつでもどんなときでも大事なんだなと、勉強になります。
着物は、借り物ですので、中心の縫い目がずれてしまっています。いつか長襦袢と着物を仕立て頂きたいなと思っています。
季節ごとの着物や帯の種類、着方や作法などのお話を聞くと、なぜ着物文化をもっと大事にしてこなかったのかなと、寂しく思ってしまいます。
着物や帯の色や絵柄の表現も『粋』ですね!

お土産に、真っ赤な玉簪を購入しました。
心が疲れやすい現代社会だからこそ、文化は心のビタミン剤になります。少し意識して取り入れるだけでも、気持ちが明るく穏やかになります(о´∀`о)❤︎